Quantcast
Channel: 登山のマナー│街の常識は山の非常識?
Browsing all 15 articles
Browse latest View live

道を譲らない

特に中高年の団体の方に多いのですが、登山中に道を譲らないパーティーがまれにあります。他の登山者から白い目で見られているのですが、ご当人方は「旅の恥はかき捨て・・・」なのでしょうか、全く気にする様子がありません。 あなたは山で、こんなマナー違反をしていませんか? ★下りなのに我が物顔に登山道を歩く ★ペースが遅く後ろが渋滞しているのに、道を空けない...

View Article


登山道をはずして写真を撮る

登山道をはずして写真を撮っている人をたまに見かけますが、これは重大な山のマナー違反です。 アルプスなどの高山や、尾瀬などの湿地帯では、植物保護のためにロープで踏み込みを禁止している区域があります。そのロープを乗り越えて写真を撮るのは、言語道断のマナー違反。 もちろんロープがなくても、高山のお花畑に入るのは厳禁です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

洗い物をする

テントサイトや山小屋の水場で洗い物をする人がいますが、これはマナー違反です。特にアルプスの高山などでは、食器などを水で洗うのは厳禁です。 高山の水場は水温が低いので、洗い物をすると残飯などがバクテリアで分解されず、水場周辺の環境を汚染することになります。アウトドア用の洗剤を使えばいいと思っている人がいますが、決してそんなことはありません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電車でのザックの扱い

大都会東京砂漠を発車し、甲斐・信州を目指す特急「あずさ」(管理人は関東なので・・・)。山へ行く人にはなじみの深い、登山者ご用達のような電車ですね。 まあ、この「あずさ」に限った話ではないのですが、登山へ行く際の電車で、一般客の迷惑を顧みず荷物を通路に置く方がいます。ザックは網棚の上や通路端、足元などに、できるだけ他のお客さんや車掌さんの通行の邪魔にならないように置きましょう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山小屋でごみを捨てる

山小屋でごみを捨てる方がいます。 山小屋には、下界のように清掃車は入ってこられません。山小屋で出たごみは、山小屋従業員の方が焼却処分するか、ヘリで降ろすかしなければなりません。特にタバコの吸い殻や果物の皮なども捨てないように。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

お酒飲みすぎ・・・

入山前の電車で、お酒飲みすぎの方・・・。たまにいらっしゃいます。 ストレスの多い都会を離れ、山へ向かう。その高揚した気持ちがそうさせてしまうのでしょうか。ビールなどを飲みすぎて、遅くまで声高におしゃべり。登山に向けて少しでも体を休めようとされている方に、迷惑をかけてますよ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夜遅くまで騒ぐ

山小屋ではあまりいませんが、テント場で夜遅くまでお酒を飲んで騒ぐ方がいらっしゃいます。特に若い方や、バリエーションルートを登るような「気合の入った登山者」に多い傾向があるようですが・・・。 山では、早立ちが基本。夏山なら、3時ごろから行動される方もいます。他の登山者に迷惑をかけないように、就寝は早めに。遅くても9時ごろにしましょう。...

View Article

朝早くから騒ぐ

「夜遅くまで騒ぐ」の項に関連しますが・・・。 登山は早立ちが基本。ですから、夏山テント泊登山なら3時起床もごく当たり前のことです。 と、ここまではいいのですが・・・。 天場には、丸一日行動で早立ちする人から、あとは下山するだけで遅立ちする人、休息日で行動しない人、いろいろな登山者がいます。誰もが早立ちするわけではないのです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

駅のゴミ箱にゴミを捨てる

「山小屋でゴミを捨てる」の項でも書きましたが、下山後駅やバス停でゴミを捨てないようにしましょう。 下山したのにごみを持ち歩くのは、確かに気分が悪いものです。一刻も早く処分してしまいたい気持ちも、よくわかります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ペットを連れて登山

ペット(犬)を連れて登山をされる方がいます。さすがにアルプスなどの高山では、管理人はまだ見たことはありませんが、低山ではたまに見かけます。そういえば、一度早池峰でも見たことが・・・。 ペット連れの登山は他の登山者の迷惑になるし、野生生物への脅威となったり、ペットの糞などから病気が移ったりする場合があります。山へはペットを連れて行かないようにしましょう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山小屋のトイレでのマナー

山小屋でのトイレのマナーは、実は最も深刻な問題になっています。山地では、トイレの設置と維持は非常に大変で、汚物の処理に必要な労力や水、エネルギーの確保も非常に難しい現状です。 特に北アルプスの穂高岳周辺や表銀座、後立山連峰白馬岳周辺などの入山者が集中する山域では、山小屋管理者の方もトイレ問題に非常に苦慮されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

植物を採取する

高山植物を採取する・・・主に中高年の女性登山者の方に見られるのですが、これはマナー違反どころか、国立公園内なら条例違反にもなります。 美しい花を咲かせる高山植物、高山には珍しい種類の花もいろいろあります。登山中に見かけたらついもって帰りたいと思う気持ちもわからなくはありませんが・・・。...

View Article

すれ違うとき挨拶をしない

「道を譲る」の項に関連することですが、登山道で人とすれ違うときは、「こんにちは」と気持ちよく挨拶をしましょう。下りで道を譲った人は、「がんばってください」「ごゆっくりどうぞ」など。特に道を明けてもらった場合などは、最低限の礼儀として「ありがとうございます」とお礼を言いたいものです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

たばこのポイ捨て

タバコをポイ捨てする登山者が見られます。一時期よりは、大分ましになったような感じはしますが・・・。 下界でもタバコのポイ捨ては、マナー違反。ましてや清掃員のいない山では、なおさらのことです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

落書きをする

山での落書き問題・・・。管理人は理解に苦しむのですが、山小屋のトイレ、非難小屋などに「何々山登頂記念」などの落書きをしていく人がいます。記念の思い出帳の代わりなのでしょうか。中にはご丁寧に、名前や所属団体まで書いていく人が・・・。恥をさらしているのに気付かないのでしょうか? さらに悪質な例ですが・・・...

View Article

Browsing all 15 articles
Browse latest View live